Great Big Seaに関する雑談、その他音楽、あるいはただの読書日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『闇の左手』//Ursula K. Le Guin、小尾芙佐 訳//ハヤカワSF252
ル=グウィンというとゲド戦記を思い出します。
14歳頃に4巻くらいまでわっと読んで難しい本だなぁと思ったものです。
実際よくわからなかった。ジブリは観ていない。
ただ、これはいいな、と思ったのは魔法を使うときの約束ごとでした。
ずっと変身していると自分自身を忘れてしまう、
嘘をついてはならない、など。
そういう制約があってこその能力だと思うのです。薬に副作用があるように。
まあ実際難しい話であることに違いはなかった。
4巻だかの最後に、ハイタカが帰ってきた奥さん(名前忘れた)を戸口で迎えて
二人で一緒に部屋に入るシーンがありましたよね。
この静かな閉じ方!
あるいは老いることへの肯定。
それは、読んでよかったなぁと思ったのですよ。
それで本作は、SFです。
彼女に対してファンタジーのイメージが強いのでSFかぁ、と思いつつ。
一人の男がとても閉鎖的な惑星に、同盟への誘いを持ってやってくる。
最初に着陸した国では始め目的は果たされず、その隣の国でも失敗し、
しかし氷原を通って最初の国へ帰還した、そのとき果たされる。
シンプルに言えばそういう物語です。
波瀾万丈な部分は省略しました。そこが読み応えのあるところなので。
しかし『ゲド戦記』を読んだときと同じように読みづらいと感じてしまう理由というと、
・伝承の挿入
・勢力関係のせめぎあい
・親しんだことのない言葉、単位・造語の出現
・登場人物がカタカナな上、数が多く混乱する
というところでしょうか。
SF読み慣れてくると後ろ2つは苦にならなくなります。
今回ぱっと目を引く設定は完全体(両性具有)というところ。
しかもちゃんと発情期とそうでない期間がある。
(人間は年中発情期なんだなぁと思うのは不思議なことです。)
それにしたって「完全体」ってすごい言葉ですよね。
現在の人間の形は不完全であることが前提。
確かに見方によれば不具です。男は余り、女は足りない。(言い方微妙過ぎる。)
ときどき、人間は殖えちゃいけないんじゃないかと思うの。
発情期がないってことは性機能(というか密度)は低いってことですよね?
そのうえ子どもは不完全な状態で産まれざるをえない。
生きていくにはつらすぎる。産まれて3時間で立てる馬とは違う。
あ、もちろん、寿命の違いによる時間概念の違いもあるでしょうけれど。
この話を通して一体なにが言いたかったのかはよく掴めません。
他者の集団を理解するためにはその集団そのものと付き合うのではなく
そのうちの一人と過ごす方がいい、ということは学んだ気がします。
2年間の成果と81日間の成果の違いを見れば明らかなこと。
異文化交流の難しさ、誇りの違い、そういうもの。
ル=グウィンというとゲド戦記を思い出します。
14歳頃に4巻くらいまでわっと読んで難しい本だなぁと思ったものです。
実際よくわからなかった。ジブリは観ていない。
ただ、これはいいな、と思ったのは魔法を使うときの約束ごとでした。
ずっと変身していると自分自身を忘れてしまう、
嘘をついてはならない、など。
そういう制約があってこその能力だと思うのです。薬に副作用があるように。
まあ実際難しい話であることに違いはなかった。
4巻だかの最後に、ハイタカが帰ってきた奥さん(名前忘れた)を戸口で迎えて
二人で一緒に部屋に入るシーンがありましたよね。
この静かな閉じ方!
あるいは老いることへの肯定。
それは、読んでよかったなぁと思ったのですよ。
それで本作は、SFです。
彼女に対してファンタジーのイメージが強いのでSFかぁ、と思いつつ。
一人の男がとても閉鎖的な惑星に、同盟への誘いを持ってやってくる。
最初に着陸した国では始め目的は果たされず、その隣の国でも失敗し、
しかし氷原を通って最初の国へ帰還した、そのとき果たされる。
シンプルに言えばそういう物語です。
波瀾万丈な部分は省略しました。そこが読み応えのあるところなので。
しかし『ゲド戦記』を読んだときと同じように読みづらいと感じてしまう理由というと、
・伝承の挿入
・勢力関係のせめぎあい
・親しんだことのない言葉、単位・造語の出現
・登場人物がカタカナな上、数が多く混乱する
というところでしょうか。
SF読み慣れてくると後ろ2つは苦にならなくなります。
今回ぱっと目を引く設定は完全体(両性具有)というところ。
しかもちゃんと発情期とそうでない期間がある。
(人間は年中発情期なんだなぁと思うのは不思議なことです。)
それにしたって「完全体」ってすごい言葉ですよね。
現在の人間の形は不完全であることが前提。
確かに見方によれば不具です。男は余り、女は足りない。(言い方微妙過ぎる。)
ときどき、人間は殖えちゃいけないんじゃないかと思うの。
発情期がないってことは性機能(というか密度)は低いってことですよね?
そのうえ子どもは不完全な状態で産まれざるをえない。
生きていくにはつらすぎる。産まれて3時間で立てる馬とは違う。
あ、もちろん、寿命の違いによる時間概念の違いもあるでしょうけれど。
この話を通して一体なにが言いたかったのかはよく掴めません。
他者の集団を理解するためにはその集団そのものと付き合うのではなく
そのうちの一人と過ごす方がいい、ということは学んだ気がします。
2年間の成果と81日間の成果の違いを見れば明らかなこと。
異文化交流の難しさ、誇りの違い、そういうもの。
PR
齋藤智裕//ポプラ社
わたしの愛する人が
わたしに言った、
きみが必要だ、と
だからわたしは注意して歩き
雨垂れをさえ恐れる
それに打たれて
殺されてはならない、と
――ベルトルト・ブレヒト
「朝に晩に読むために」
文体を大事にして小説を読む人には薦めません。
書き慣れてない感が硬さとして表れていて読む妨げになります。
逆に会話はリズミカルで話し言葉がそのまま書かれている。
叙述の平易さが難でした。ほんとう。
あと地の文において人の名前がカタカナ書きされるのですが、
個人的にあれは好きじゃないのでいらいらしました。
テーマも内容も、なにも考えずに読めば面白いのではないでしょうか。
下調べがきっちりされていますが、あり得ないだろ、と何度も思うことがあって、
でもそれはそれ、話の都合なのでしょう。
この「話の都合」があんまり大きい顔をしなければよかったのに……。
京谷が大東を2度引っ張りますよね。あれは上手い。
どちらも死からの生還でした。
冒頭の詩は、後ろの方、茜とかモーリーが出てきたときに連想した。
ブレヒトの詩は折を見て読み返したくなるようなものばかりです。
お気に入りは「動物詩」「アルファベット」「スモモの木」、
それから冒頭の「朝に晩に読むために」。
ブレヒトを読むと、「善き人のためのソナタ」という映画も一緒に思い出します。
まあ買うほどの本じゃないわ。
わたしの愛する人が
わたしに言った、
きみが必要だ、と
だからわたしは注意して歩き
雨垂れをさえ恐れる
それに打たれて
殺されてはならない、と
――ベルトルト・ブレヒト
「朝に晩に読むために」
文体を大事にして小説を読む人には薦めません。
書き慣れてない感が硬さとして表れていて読む妨げになります。
逆に会話はリズミカルで話し言葉がそのまま書かれている。
叙述の平易さが難でした。ほんとう。
あと地の文において人の名前がカタカナ書きされるのですが、
個人的にあれは好きじゃないのでいらいらしました。
テーマも内容も、なにも考えずに読めば面白いのではないでしょうか。
下調べがきっちりされていますが、あり得ないだろ、と何度も思うことがあって、
でもそれはそれ、話の都合なのでしょう。
この「話の都合」があんまり大きい顔をしなければよかったのに……。
京谷が大東を2度引っ張りますよね。あれは上手い。
どちらも死からの生還でした。
冒頭の詩は、後ろの方、茜とかモーリーが出てきたときに連想した。
ブレヒトの詩は折を見て読み返したくなるようなものばかりです。
お気に入りは「動物詩」「アルファベット」「スモモの木」、
それから冒頭の「朝に晩に読むために」。
ブレヒトを読むと、「善き人のためのソナタ」という映画も一緒に思い出します。
まあ買うほどの本じゃないわ。
Bob Hallett(booksかGBSかでカテゴリ迷いましたが、本で。)
彼を知っている人はどんな気持ちでこれを読んだんだろう。
ぼんやりあった夢なんかを全部捨てて、これしかないと決めて、両手で掴んだ。
格好悪いBob自身を捨てる話(Rattlin' Roarin' Willie)なんか読んだら惚れるしかないよ。
アルバータに逃亡する夢想(Telephone Road)も好き。
えらく饒舌にAlanとの音楽の違いを語るMy Back Pages、
某バンドのショウマンシップをべた褒めするCasual Viewin'(逆説のタイトル)。
お気に入りはそれでも最初の話ですね。
全力でBobが書いている。
彼はちっとも自分のこと話さないからこういうの嬉しい。
それでさすがにテクニシャンなんですね、叙述が上手い。
息子さんの話に始まってお祖父さんまで遡る。
音楽と文章の関連を縒り合わせて、最後のwordsに両方の意味をかけている(ように読めた)。
これがBobだ。
現実を現実のまま掴みとって過不足なく(!)紙の上に置く。
それはAlanにもSeanにもできない。
ミステリアスでかっこいいBob像を完全に崩壊させてもらった。
ちらっと某所で出たSeanの名前に叫びを上げた。美味しすぎる。
苦労しまくった駐車を誰かに誉めて欲しくて写メるところとか可愛い。
フランス語は堪能なのにドイツ語だめとかうふふと思う。
得手不得手。
それが本全体を作り出していた気もする。
過去の自分を語ることはひどく手痛い。
けれどそれさえ構わず手のひらをさらしてくれた。
ありがとう。
内容は文句なしですが校正の不出来を思います。
ハイフネーションで統一かと思いきや両端揃えもあって、
ドイツ語の誤植は、あれはわざとかな?
2日でなんとか読み終えました。難しい単語は特にありません。
彼を知っている人はどんな気持ちでこれを読んだんだろう。
ぼんやりあった夢なんかを全部捨てて、これしかないと決めて、両手で掴んだ。
格好悪いBob自身を捨てる話(Rattlin' Roarin' Willie)なんか読んだら惚れるしかないよ。
アルバータに逃亡する夢想(Telephone Road)も好き。
えらく饒舌にAlanとの音楽の違いを語るMy Back Pages、
某バンドのショウマンシップをべた褒めするCasual Viewin'(逆説のタイトル)。
お気に入りはそれでも最初の話ですね。
全力でBobが書いている。
彼はちっとも自分のこと話さないからこういうの嬉しい。
それでさすがにテクニシャンなんですね、叙述が上手い。
息子さんの話に始まってお祖父さんまで遡る。
音楽と文章の関連を縒り合わせて、最後のwordsに両方の意味をかけている(ように読めた)。
これがBobだ。
現実を現実のまま掴みとって過不足なく(!)紙の上に置く。
それはAlanにもSeanにもできない。
ミステリアスでかっこいいBob像を完全に崩壊させてもらった。
ちらっと某所で出たSeanの名前に叫びを上げた。美味しすぎる。
苦労しまくった駐車を誰かに誉めて欲しくて写メるところとか可愛い。
フランス語は堪能なのにドイツ語だめとかうふふと思う。
得手不得手。
それが本全体を作り出していた気もする。
過去の自分を語ることはひどく手痛い。
けれどそれさえ構わず手のひらをさらしてくれた。
ありがとう。
内容は文句なしですが校正の不出来を思います。
ハイフネーションで統一かと思いきや両端揃えもあって、
ドイツ語の誤植は、あれはわざとかな?
2日でなんとか読み終えました。難しい単語は特にありません。
//萩尾望都//小学館文庫はA-1
すごく面白かった!
はぎおもと、と読むそうです。何度も読んだ。
すーごく面白かったけど、人に薦めづらい。
文字の多い漫画苦手な方は多分読めない。
スペースオペラ苦手な方も多分読みづらい。
歴史とか神話とか苦手な方もどうだろう……。
いやでもほんとに面白かったのですよ。
内容は、SFでミステリでBL風味、かな?
宇宙大学の入学試験を10人一組になって宇宙船で行うのですが、11人いる。
さあ大変、試験を受ける資格のない人は誰だ、果たして自分は合格できるのか?
表題作の中編とスピンオフ中編が1作、おまけの短い漫画が4作。
一冊でたっぷり楽しめます。
キャラクターに重複が見られたのが残念でした。
11人いるしそんなに長い話じゃないので肉付けが難しいかとも思いますけれど。
表題作でしっかりと人格が出ているのは6人でしょうかね。
要るんだか要らないんだかわからないキャラクターが3人。
個人的に王さまが人間過ぎて好きすぎる。だが腹立つ。
好みなのはヌー。頭の形きれい。僧侶とかなんだそれツボすぎる。
異人種間交流の話が大好きです。
文化とか常識の違いの上に成立する、その差異を埋めようとする、
そういうところが好き。
そういう違いがそもそも面白いよね、常識の範囲外、偏見の外側。
友人にロボットと人間の恋が割に好き、とおっしゃる方がいるけれど
それよりは断然異人種間がわたしは好き。
お互いの人種に誇りがあればあるだけいい。
だってそこには相手への理解がある。
ロボットは生命体ではあり得ないという持論があって、
たとえAIと感情が付属品でも彼らには生きている実感はないと思うの。
それに、彼らが人間と同じ場所に存在する理由がわたしにはわかりません。
少なくとも高性能であればあるだけ人間と恋はしないでしょう。
しても悲しいだけの恋ならそんなの誰もしたくないのでは。
だったら人形相手の人間の恋の方が楽しい。わたしにとっては。
こうやって真面目に考えると場がしらけるからしないけど、
考える価値はあると思うの。実際。
でもこれはただのお話だからその土台に対して攻撃をするのは話題へのマナー違反ですね。
ごめんね。自分だったらどんな話にする、とかを喋るべきだったかな。
ロボットと人間が恋すること前提なら、たとえばどうだろう。
ロマンチストのロボットと科学者の人間がいい。
科学者はロボットを被験者としてその感情を科学するのです。
皮肉が過ぎてる。
すごく面白かった!
はぎおもと、と読むそうです。何度も読んだ。
すーごく面白かったけど、人に薦めづらい。
文字の多い漫画苦手な方は多分読めない。
スペースオペラ苦手な方も多分読みづらい。
歴史とか神話とか苦手な方もどうだろう……。
いやでもほんとに面白かったのですよ。
内容は、SFでミステリでBL風味、かな?
宇宙大学の入学試験を10人一組になって宇宙船で行うのですが、11人いる。
さあ大変、試験を受ける資格のない人は誰だ、果たして自分は合格できるのか?
表題作の中編とスピンオフ中編が1作、おまけの短い漫画が4作。
一冊でたっぷり楽しめます。
キャラクターに重複が見られたのが残念でした。
11人いるしそんなに長い話じゃないので肉付けが難しいかとも思いますけれど。
表題作でしっかりと人格が出ているのは6人でしょうかね。
要るんだか要らないんだかわからないキャラクターが3人。
個人的に王さまが人間過ぎて好きすぎる。だが腹立つ。
好みなのはヌー。頭の形きれい。僧侶とかなんだそれツボすぎる。
異人種間交流の話が大好きです。
文化とか常識の違いの上に成立する、その差異を埋めようとする、
そういうところが好き。
そういう違いがそもそも面白いよね、常識の範囲外、偏見の外側。
友人にロボットと人間の恋が割に好き、とおっしゃる方がいるけれど
それよりは断然異人種間がわたしは好き。
お互いの人種に誇りがあればあるだけいい。
だってそこには相手への理解がある。
ロボットは生命体ではあり得ないという持論があって、
たとえAIと感情が付属品でも彼らには生きている実感はないと思うの。
それに、彼らが人間と同じ場所に存在する理由がわたしにはわかりません。
少なくとも高性能であればあるだけ人間と恋はしないでしょう。
しても悲しいだけの恋ならそんなの誰もしたくないのでは。
だったら人形相手の人間の恋の方が楽しい。わたしにとっては。
こうやって真面目に考えると場がしらけるからしないけど、
考える価値はあると思うの。実際。
でもこれはただのお話だからその土台に対して攻撃をするのは話題へのマナー違反ですね。
ごめんね。自分だったらどんな話にする、とかを喋るべきだったかな。
ロボットと人間が恋すること前提なら、たとえばどうだろう。
ロマンチストのロボットと科学者の人間がいい。
科学者はロボットを被験者としてその感情を科学するのです。
皮肉が過ぎてる。
『言語の興亡』//R.M.W.Dixon 大角翠 訳//岩波新書赤737
体系に基づいて言語学を広い視野から論じた本です。
文献もついていて親切。とても新書とは思えない!
一文、いちばん心に残ったのを引用。
「他の人々が皆英語で話している間、自分たちはアイルランド語を使っていたために、
一番不遇な集団になってしまった、なんでこんな状態を続けていかねばならないのか」p.152。
多言語主義の一番の敵は、この情報格差。
情報網が発達するほど入手のスピードが求められ、一番速いのは当然翻訳を介さないこと。
誤訳もないですからね、原文から読めるのなら。
そして、多くの人に読まれたいと発信者が願うなら、有益な言語を選びとるのが定石。
そのために、情報が集中してしまうのです。
そして情報は昨今人間性を無視する。
特にビジネスに関する情報は無視する。
事実は豊かにしない。痩せさせることはする。
発見は体を動かして集めた情報から導き出される答えの先にある。
アナログでいるのは、けれど、きっと難しい。
ふと思ったけど。
ロボットが話す言葉が日本語であろうと、プログラミングが英語でされている以上
あいつらの母語は英語ということで、つまり
英語話者はロボットと同じ言語で思考をするということかしら。
ロボットでもできる言語で、というか。
そういうことをさ、英語話者は考えたりするのかな。
単語連想ゲームをやっている限り、単語は経験に基づくとわかる。
jamの次にtrafficが出てくるのを見たりすると、ちょっと唸る。
butterにhoneyとかね。詩的じゃありませんか。
そういうことができる言語で単一の作業をさせるのは、なんだか言語に対して失礼だと思う。
わたしはなんのためにロボットを作っているのか本当にわからない。
特に日本のロボットね。人に似せる意味はなんぞ。喋らす理由は。
技術をどこまで磨いてもそれが技術である以上、使用されることが目的のはずなのに。
体系に基づいて言語学を広い視野から論じた本です。
文献もついていて親切。とても新書とは思えない!
一文、いちばん心に残ったのを引用。
「他の人々が皆英語で話している間、自分たちはアイルランド語を使っていたために、
一番不遇な集団になってしまった、なんでこんな状態を続けていかねばならないのか」p.152。
多言語主義の一番の敵は、この情報格差。
情報網が発達するほど入手のスピードが求められ、一番速いのは当然翻訳を介さないこと。
誤訳もないですからね、原文から読めるのなら。
そして、多くの人に読まれたいと発信者が願うなら、有益な言語を選びとるのが定石。
そのために、情報が集中してしまうのです。
そして情報は昨今人間性を無視する。
特にビジネスに関する情報は無視する。
事実は豊かにしない。痩せさせることはする。
発見は体を動かして集めた情報から導き出される答えの先にある。
アナログでいるのは、けれど、きっと難しい。
ふと思ったけど。
ロボットが話す言葉が日本語であろうと、プログラミングが英語でされている以上
あいつらの母語は英語ということで、つまり
英語話者はロボットと同じ言語で思考をするということかしら。
ロボットでもできる言語で、というか。
そういうことをさ、英語話者は考えたりするのかな。
単語連想ゲームをやっている限り、単語は経験に基づくとわかる。
jamの次にtrafficが出てくるのを見たりすると、ちょっと唸る。
butterにhoneyとかね。詩的じゃありませんか。
そういうことができる言語で単一の作業をさせるのは、なんだか言語に対して失礼だと思う。
わたしはなんのためにロボットを作っているのか本当にわからない。
特に日本のロボットね。人に似せる意味はなんぞ。喋らす理由は。
技術をどこまで磨いてもそれが技術である以上、使用されることが目的のはずなのに。
//池波正太郎//文春文庫
いま、メル友、というか、とても不思議な関係の方がいまして、
その方に紹介していただいたので父の所蔵から引っ張り出して読んでいます。
時代小説というと藤沢周平の『霜の朝』という短編集が大好きです。
彼のあの緻密な描写! ため息のこぼれるような風景美!
ひょこりと覗くユーモラスな部分がまたいいのですよ。
「おとくの神」が好きです。女の潔さ、男の甘え。
英訳されない作家、藤沢周平。そこがいい。
で、鬼平。
三人称全知の語り、でこんなにさくさく読めたのは初めてです。
交錯する視点といえば福井がそうなですが、彼は一人の視点におけるスパンが長い。
池波さんは違います。淡々とんとんと視点を入れ替える。
その平叙文と心象の並列がまたリズミカルでいい。
ただ登場人物が多い上に漢字ときている。再登場するし。
判別が難しい、って意味ね。この人誰だっけ、となる。
でもどのキャラクターも丁寧に描かれて好感が持てます。
個人的には粂八と佐馬が好きですねぇ。
ふたりともふたりとものやり方で平蔵を好きなところがいい。
この3人でお酒を飲んでいるのを遠くから眺めたい。
1巻と2巻を読みました。最後までなんとか読みたい所存です。
不思議な関係の方のおすすめは「密偵達の宴」だということなので、
それを楽しみに読み続けています。
----------
この本を読んだのは間接的にOKPのおかげです。
あの場所で、わたしは、話しかけるということを覚えた。
自分で言葉を発する、ということをね。
それでなければ話し相手を得られないという事実を認めた。
不思議ね。
思いもよらないところへ繋がる。
ERが池波正太郎に繋がるなんて誰も思うまい。
いま、メル友、というか、とても不思議な関係の方がいまして、
その方に紹介していただいたので父の所蔵から引っ張り出して読んでいます。
時代小説というと藤沢周平の『霜の朝』という短編集が大好きです。
彼のあの緻密な描写! ため息のこぼれるような風景美!
ひょこりと覗くユーモラスな部分がまたいいのですよ。
「おとくの神」が好きです。女の潔さ、男の甘え。
英訳されない作家、藤沢周平。そこがいい。
で、鬼平。
三人称全知の語り、でこんなにさくさく読めたのは初めてです。
交錯する視点といえば福井がそうなですが、彼は一人の視点におけるスパンが長い。
池波さんは違います。淡々とんとんと視点を入れ替える。
その平叙文と心象の並列がまたリズミカルでいい。
ただ登場人物が多い上に漢字ときている。再登場するし。
判別が難しい、って意味ね。この人誰だっけ、となる。
でもどのキャラクターも丁寧に描かれて好感が持てます。
個人的には粂八と佐馬が好きですねぇ。
ふたりともふたりとものやり方で平蔵を好きなところがいい。
この3人でお酒を飲んでいるのを遠くから眺めたい。
1巻と2巻を読みました。最後までなんとか読みたい所存です。
不思議な関係の方のおすすめは「密偵達の宴」だということなので、
それを楽しみに読み続けています。
----------
この本を読んだのは間接的にOKPのおかげです。
あの場所で、わたしは、話しかけるということを覚えた。
自分で言葉を発する、ということをね。
それでなければ話し相手を得られないという事実を認めた。
不思議ね。
思いもよらないところへ繋がる。
ERが池波正太郎に繋がるなんて誰も思うまい。
これ読む前にフェアリーテイル読んでたんです。
ワンピに慣れるとそのゆるさというかのんびり具合が味気ない。
フェアリーテイルはフェアリーテイルで面白いよ。魔法好きには。
わたしはまだ話のテンポについていけてないんだけど。
少年漫画はあのドラマチックさがいい。歴史的な深みがある、というか。
少年って過去も未来も好きでしょう。恐竜もテクノロジーも好きなように。
なにもない数日をじっくり書き上げるなんてことはしないんですよね。
永遠を信用しないから。時間を止めることを恐れるから。
そういうところがいい。
それで魔法は約束ごとが多いのがいい。
特に好きなのは『ゲド戦記』の絶対の約束。(ゲドは大御所の設定多くて好き。)
はい以下感想。
ワンピに慣れるとそのゆるさというかのんびり具合が味気ない。
フェアリーテイルはフェアリーテイルで面白いよ。魔法好きには。
わたしはまだ話のテンポについていけてないんだけど。
少年漫画はあのドラマチックさがいい。歴史的な深みがある、というか。
少年って過去も未来も好きでしょう。恐竜もテクノロジーも好きなように。
なにもない数日をじっくり書き上げるなんてことはしないんですよね。
永遠を信用しないから。時間を止めることを恐れるから。
そういうところがいい。
それで魔法は約束ごとが多いのがいい。
特に好きなのは『ゲド戦記』の絶対の約束。(ゲドは大御所の設定多くて好き。)
はい以下感想。
『言語・思考・権威』//Amorey Gethin, 村田靖子 訳//未知谷
読み終えて長い時間レビューを放置していました。
「思考は言語に因らない」を突き詰める本です。
言語学に興味のある方はきっと格闘しながら楽しめます。
思考は言語によって表現されるけれど、言語に因って思考が成る、ということは決してない。
ただし言語は思考の枠を作るのではないかとわたしは思うので、
理想的な思考の在り方が言語抜きに成り立つものだとしても、
それが実際成り立つかは別の話だと言わざるを得ないのではないかしら。
などと思いました。
夢は言語のように構成されている、とは誰の言葉でしたっけ。ソシュール?
言葉で世界を見る人には、ものを区切ることでしかそれを読むことができないのではないかしら。
わたしはこの本を日本語で読んだので、日本語でしか内容を話せないのと同じように。
読み終えて長い時間レビューを放置していました。
「思考は言語に因らない」を突き詰める本です。
言語学に興味のある方はきっと格闘しながら楽しめます。
思考は言語によって表現されるけれど、言語に因って思考が成る、ということは決してない。
ただし言語は思考の枠を作るのではないかとわたしは思うので、
理想的な思考の在り方が言語抜きに成り立つものだとしても、
それが実際成り立つかは別の話だと言わざるを得ないのではないかしら。
などと思いました。
夢は言語のように構成されている、とは誰の言葉でしたっけ。ソシュール?
言葉で世界を見る人には、ものを区切ることでしかそれを読むことができないのではないかしら。
わたしはこの本を日本語で読んだので、日本語でしか内容を話せないのと同じように。
『熊』//William Faulkner, 加島祥造 訳//岩波文庫323-3
表題作ほか「むかしの人々」「熊狩」「朝の追跡」を収録。
ユーモラスな「熊狩」、「熊」を新たな形で書き起こすような「朝の追跡」。
申し訳ないけれど「むかしの人々」は少し読みづらかったなぁ。
しかしなんと言っても「熊」ですよ。
重厚感のある構成で自然に分け入り同化を試みる少年と、森を蝕み人を狂わす時代。
機械・文明社会は一貫してイニシエーションでは嫌われものですね。米文学の。
そしていつも手始めに死がある気がします。
死を知ることで生きていると知り、そこから生き始めるというのは本当かしら。
人間として生き始めることは一体いつから始まるのかしら。
こういうイニシエーション小説については
米国人でもなければ男の子だったこともないのでいささか同調しかねる部分が大きいのですが、
ひとつのものを必死になって追いかける形と
なにかまだ見えないものを捕まえようとひた走る形とに分かれていて、
そのどちらもが脈々と受け継がれる文学形態なのかなぁと思います。
前者は『白鯨』『熊』『老人と海』
後者は『海底2万海里』『ハック・フィン』『ライ麦』
バランスよく分かれているとはとても言い難いけれども。
表題作ほか「むかしの人々」「熊狩」「朝の追跡」を収録。
ユーモラスな「熊狩」、「熊」を新たな形で書き起こすような「朝の追跡」。
申し訳ないけれど「むかしの人々」は少し読みづらかったなぁ。
しかしなんと言っても「熊」ですよ。
重厚感のある構成で自然に分け入り同化を試みる少年と、森を蝕み人を狂わす時代。
機械・文明社会は一貫してイニシエーションでは嫌われものですね。米文学の。
そしていつも手始めに死がある気がします。
死を知ることで生きていると知り、そこから生き始めるというのは本当かしら。
人間として生き始めることは一体いつから始まるのかしら。
こういうイニシエーション小説については
米国人でもなければ男の子だったこともないのでいささか同調しかねる部分が大きいのですが、
ひとつのものを必死になって追いかける形と
なにかまだ見えないものを捕まえようとひた走る形とに分かれていて、
そのどちらもが脈々と受け継がれる文学形態なのかなぁと思います。
前者は『白鯨』『熊』『老人と海』
後者は『海底2万海里』『ハック・フィン』『ライ麦』
バランスよく分かれているとはとても言い難いけれども。
『ライ麦畑でつかまえて』//J. D. Salinger, 野崎孝 訳//白水Uブックス
少年が大人のインチキさに耐えきれずに神経衰弱になる話。
今話題の焼け野原願望と少し似ているかもしれません。作中ちょっとそういう表現が出ますが、
初版が51年だとしたらこの時代に早くもその願望を描きとっただなんてちょっと信じがたい。
わたしはこの本で初めてnaiveの意味を知った気がします。
女の子の繊細さは決してnaiveとは言わないのだなぁと。
主人公のホールデンみたいな人のための形容詞なのです。
あ、『人間失格』の主人公でもいいかもしれません。なんとなく似ていませんか?
そしてこれを読んでいて思ったのはLong Lifeなのです。
とんまな類推をすることは大得意なのでこのまま話を進めますが、
snow turn back to rain、I will not disappaer、暗闇のなか部屋へ入って明かりを点ける。
この歌詞がどうにも作中にちらついた。
誰か同じこと思ってないかしら。
ライ麦畑で走り回る子供たちが崖から落ちないように捕まえてやる人になりたい、
と妹のフィービーに言うシーンはとても有名だけれど
ダイジェストなんかを読んでこの言葉を知っても意味がまるでない。
アヒルの話とジェーンの話と彼の父親の話が要る。
父親は会社の顧問弁護士だけれど、彼がほんとに弁護される側のために弁護士をしているのか
ただ名誉と勝利が欲しくてしているのか少年には釈然としなくて、後者は彼にとって許せない。
イスカリオテのユダは天国へ行ったと言い張れる少年にはそれは許せない。
自分を知っている人のいない所へ行ってガソリンを入れる仕事をしようと思う少年にはできない。
堕落した小説だと聞いていたのですがちっとも堕落してないうえに真実純真で気圧された。
自分は家に帰れないのにアヒルの心配をする少年。
嘘を重ねることで自分を存在させようとする少年。(ここが少し『ハック・フィン』とかぶる。)
(いくぶん俗っぽい)修道女に自分の俗っぽい部分を申し訳なく思う少年。
社交辞令すべてをインチキだと嫌う、真実を愛する少年。
こんな16歳って存在するの?
あれっ
もしかしなくてもわたし、読み方間違えてます?
少年が大人のインチキさに耐えきれずに神経衰弱になる話。
今話題の焼け野原願望と少し似ているかもしれません。作中ちょっとそういう表現が出ますが、
初版が51年だとしたらこの時代に早くもその願望を描きとっただなんてちょっと信じがたい。
わたしはこの本で初めてnaiveの意味を知った気がします。
女の子の繊細さは決してnaiveとは言わないのだなぁと。
主人公のホールデンみたいな人のための形容詞なのです。
あ、『人間失格』の主人公でもいいかもしれません。なんとなく似ていませんか?
そしてこれを読んでいて思ったのはLong Lifeなのです。
とんまな類推をすることは大得意なのでこのまま話を進めますが、
snow turn back to rain、I will not disappaer、暗闇のなか部屋へ入って明かりを点ける。
この歌詞がどうにも作中にちらついた。
誰か同じこと思ってないかしら。
ライ麦畑で走り回る子供たちが崖から落ちないように捕まえてやる人になりたい、
と妹のフィービーに言うシーンはとても有名だけれど
ダイジェストなんかを読んでこの言葉を知っても意味がまるでない。
アヒルの話とジェーンの話と彼の父親の話が要る。
父親は会社の顧問弁護士だけれど、彼がほんとに弁護される側のために弁護士をしているのか
ただ名誉と勝利が欲しくてしているのか少年には釈然としなくて、後者は彼にとって許せない。
イスカリオテのユダは天国へ行ったと言い張れる少年にはそれは許せない。
自分を知っている人のいない所へ行ってガソリンを入れる仕事をしようと思う少年にはできない。
堕落した小説だと聞いていたのですがちっとも堕落してないうえに真実純真で気圧された。
自分は家に帰れないのにアヒルの心配をする少年。
嘘を重ねることで自分を存在させようとする少年。(ここが少し『ハック・フィン』とかぶる。)
(いくぶん俗っぽい)修道女に自分の俗っぽい部分を申し訳なく思う少年。
社交辞令すべてをインチキだと嫌う、真実を愛する少年。
こんな16歳って存在するの?
あれっ
もしかしなくてもわたし、読み方間違えてます?
//元田脩一//開文社
Faulknerの"The Bear"、最後のブーンがちっともわからなくて大慌てで読みました。納得!
「熊」は岩波文庫の『熊』から。一冊読めたらそちらも感想書きます。
『熊』『ハック・フィン』『老人と海』を「老いたるアダム」と「若きアダム」の点から検証した本。
前者は後者の「精神的な父」であり自然が「精神的な母」で、
これらふたつが存在してアメリカのイニシエーションが完成する。
すごく乱暴に大雑把に言うとそういうことだそうです。
Faulknerの"The Bear"、最後のブーンがちっともわからなくて大慌てで読みました。納得!
「熊」は岩波文庫の『熊』から。一冊読めたらそちらも感想書きます。
『熊』『ハック・フィン』『老人と海』を「老いたるアダム」と「若きアダム」の点から検証した本。
前者は後者の「精神的な父」であり自然が「精神的な母」で、
これらふたつが存在してアメリカのイニシエーションが完成する。
すごく乱暴に大雑把に言うとそういうことだそうです。
//田中克彦//ちくま新書463
わたしの言語学の知識は相変わらずソシュールから構造主義にかたよっていて、
こういう網羅的な本を読むのは初めてな気がします。
「言語神授説」などもちろん存じませんで、へぇなるほどなぁと興味深く読めました。
前に、言葉を作ることができるのはその言葉を話す人だけだ、という小話を書いたことがあります。
ここでの「言葉」は発声される「パロール」のことで、話されて初めて生きてくる。
言葉はそうやって生かされているのだと、読後にさえ敢えてわたしは言いたい。
しかし……裏表紙に「戦闘的かつ啓蒙的言語学者として知られる。」と書かれる通り、
実に好戦的な態度で書き物をされるのね。
一種の権威に対して堂々と公的な場で非難するとは、すこしどうかと思います、よ?
皮肉っぽいというか嫌味っぽいというか、幾分私情が滲んでみっともない。と思ってしまった。
読みやすい書き口でしたので幾分残念でした。
わたしの言語学の知識は相変わらずソシュールから構造主義にかたよっていて、
こういう網羅的な本を読むのは初めてな気がします。
「言語神授説」などもちろん存じませんで、へぇなるほどなぁと興味深く読めました。
前に、言葉を作ることができるのはその言葉を話す人だけだ、という小話を書いたことがあります。
ここでの「言葉」は発声される「パロール」のことで、話されて初めて生きてくる。
言葉はそうやって生かされているのだと、読後にさえ敢えてわたしは言いたい。
しかし……裏表紙に「戦闘的かつ啓蒙的言語学者として知られる。」と書かれる通り、
実に好戦的な態度で書き物をされるのね。
一種の権威に対して堂々と公的な場で非難するとは、すこしどうかと思います、よ?
皮肉っぽいというか嫌味っぽいというか、幾分私情が滲んでみっともない。と思ってしまった。
読みやすい書き口でしたので幾分残念でした。
//荒俣宏//筑摩書房
図書館で生体学に分類されていた上、
タイトルが探し物どんぴしゃだったためにとくに中見ずに借りた。
(視覚と好奇心についての本を探していたので。)
博物学の本でした……。
副題にちゃんと「博物学者たちの時代」って書いてあるんですよね。わかりやすく。
でも結果オーライだったので逆に儲け物だったかなぁ、と。
19世紀中頃から顕微鏡などの発明品が登場を始めて、
見るということはそのまま征服に繋がるようになる。
世界の余白が狭まるたびに人類の掌握している世界が広がる。
見つけたものを記録に残し、それをまた見た人に知られ、存在が共有され、
ここで初めて一般的に存在していると認識されるようになる。
これは純粋に知的好奇心なのですが、歴史的にみれば大航海時代の原因と同じです。
見つけたい、知りたい、手に入れたいと思えば、それを征服するしかない。
結果は破壊を生みます。
侵略以前の世界の破壊、もしくは乱獲による生態系の破壊。
見ることは罪です。
それなのに人間はそれを信頼しすぎる。
見ることによって見たものに関する想像を作り上げ、それが正しいと信じてしまう。
Eric Franc RussellのSF短編、"Witness"に如実かと思います。
図書館で生体学に分類されていた上、
タイトルが探し物どんぴしゃだったためにとくに中見ずに借りた。
(視覚と好奇心についての本を探していたので。)
博物学の本でした……。
副題にちゃんと「博物学者たちの時代」って書いてあるんですよね。わかりやすく。
でも結果オーライだったので逆に儲け物だったかなぁ、と。
19世紀中頃から顕微鏡などの発明品が登場を始めて、
見るということはそのまま征服に繋がるようになる。
世界の余白が狭まるたびに人類の掌握している世界が広がる。
見つけたものを記録に残し、それをまた見た人に知られ、存在が共有され、
ここで初めて一般的に存在していると認識されるようになる。
これは純粋に知的好奇心なのですが、歴史的にみれば大航海時代の原因と同じです。
見つけたい、知りたい、手に入れたいと思えば、それを征服するしかない。
結果は破壊を生みます。
侵略以前の世界の破壊、もしくは乱獲による生態系の破壊。
見ることは罪です。
それなのに人間はそれを信頼しすぎる。
見ることによって見たものに関する想像を作り上げ、それが正しいと信じてしまう。
Eric Franc RussellのSF短編、"Witness"に如実かと思います。
『ハックルベリー・フィンの冒険』//Mark Twain, 西田実 訳//岩波文庫赤 311-6
ハック・フィン、実に実に面白かった!
一人称で叙述が行われるというのは当時としては珍しいもので、
それもがつがつと訛るので気のいい兄ちゃんの話を聞いているみたい。
愉快な冒険譚であり、社会的小説であり、人間の話で勇気と良心の話。
ただしこの話から教訓を引き出そうなどということはできないようなので
外観的な話に留めましょうか、それもつまらない? かな?
出だしの一文、「文句なく面白かった」と書こうと思ったのだけれど書き直しました。
文句、あります。Hemingwayと同じ文句。
最後の4分の1、要らない。
ハックの決断に震えるほど感動して(あの迷い方がまたいい!)涙ぐんで
ジムのために人生と対決するハックを見ていたはずなのに、
トムの出現でジムの人生はおもちゃになる。
真剣な話なのになぜごっこ遊びなんかして遊んでるんだこの坊っちゃんめ、という感じです。
おかげでハックは社会化されることができない。通過儀礼に失敗する。
この場合もしくはそれがハッピーエンドなのかもしれません。
つまりハックという子どもにとって。
トム・ソーヤーを読んでいないのでここでトムとの対比ができないのだけれど
身寄りがないに等しいハックにとってこの筏がhomeで
ジムにとってハックが「唯一の味方」であるなら
陸に二人で上がったということはhomeから出てしまった、
社会に投げ出されてしまった、ということでしょうか。
そして陸での二人はhomeもなく身分も居場所もない。
だいたいハックは陸において名前がない。誰でもない。
社会から逸脱した人間はその場に自分として存在できない。
あれですね、きっと。
ハックの気持ちになって読んでいるから、社会化されたトムを許せないんですきっと。
でも筏にいる間の話は本当に絶品です。
心理描写が素朴だけれどくっきり描かれている。魅力的。
ハック・フィン、実に実に面白かった!
一人称で叙述が行われるというのは当時としては珍しいもので、
それもがつがつと訛るので気のいい兄ちゃんの話を聞いているみたい。
愉快な冒険譚であり、社会的小説であり、人間の話で勇気と良心の話。
ただしこの話から教訓を引き出そうなどということはできないようなので
外観的な話に留めましょうか、それもつまらない? かな?
出だしの一文、「文句なく面白かった」と書こうと思ったのだけれど書き直しました。
文句、あります。Hemingwayと同じ文句。
最後の4分の1、要らない。
ハックの決断に震えるほど感動して(あの迷い方がまたいい!)涙ぐんで
ジムのために人生と対決するハックを見ていたはずなのに、
トムの出現でジムの人生はおもちゃになる。
真剣な話なのになぜごっこ遊びなんかして遊んでるんだこの坊っちゃんめ、という感じです。
おかげでハックは社会化されることができない。通過儀礼に失敗する。
この場合もしくはそれがハッピーエンドなのかもしれません。
つまりハックという子どもにとって。
トム・ソーヤーを読んでいないのでここでトムとの対比ができないのだけれど
身寄りがないに等しいハックにとってこの筏がhomeで
ジムにとってハックが「唯一の味方」であるなら
陸に二人で上がったということはhomeから出てしまった、
社会に投げ出されてしまった、ということでしょうか。
そして陸での二人はhomeもなく身分も居場所もない。
だいたいハックは陸において名前がない。誰でもない。
社会から逸脱した人間はその場に自分として存在できない。
あれですね、きっと。
ハックの気持ちになって読んでいるから、社会化されたトムを許せないんですきっと。
でも筏にいる間の話は本当に絶品です。
心理描写が素朴だけれどくっきり描かれている。魅力的。
水妖記//Motte-Fouque 著、柴田治三郎 訳/岩波文庫赤415-1
某OKPerがお薦めしてくださったので手を出しました。
悲しく美しい種族間恋愛の話。
アンデルセンの『人魚姫』を彷彿とさせます。
わたしは自分の死を選ぶ人魚姫よりも手を下したウンディーネの方が好きです。
自分の「種族の掟」に逆らっていない。
なれない人間にはならなかった、という立場が一貫している。
自分が何者なのかちゃんと知っている、という気がします。
(ベルタルダはそうではなかった。)
人魚姫は対価に声を失うのだけれど
ウンディーネは精霊の自由さを失う。
人間として生きていく不便さを愛のために選ぶ。
そしてそれを一方的な心変わりに裏切られて、水の中に閉じ込められる。
それを恨まずに受け入れる。
人間の因業と自然のやさしさをご堪能ください。
某OKPerがお薦めしてくださったので手を出しました。
悲しく美しい種族間恋愛の話。
アンデルセンの『人魚姫』を彷彿とさせます。
わたしは自分の死を選ぶ人魚姫よりも手を下したウンディーネの方が好きです。
自分の「種族の掟」に逆らっていない。
なれない人間にはならなかった、という立場が一貫している。
自分が何者なのかちゃんと知っている、という気がします。
(ベルタルダはそうではなかった。)
人魚姫は対価に声を失うのだけれど
ウンディーネは精霊の自由さを失う。
人間として生きていく不便さを愛のために選ぶ。
そしてそれを一方的な心変わりに裏切られて、水の中に閉じ込められる。
それを恨まずに受け入れる。
人間の因業と自然のやさしさをご堪能ください。
Search
サイト内検索
Calender
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Category
News
(10/29)
(12/09)
(10/22)
(10/14)
(10/06)
(09/22)
(09/05)
(07/29)
(07/21)
(05/28)
Archive
Link
profile
HN:あず/relieur
HP:SailingDay
性別:女性
自己紹介:
歴史(独愛蘇)と旅行が好き。
好きな作家
:いしいしんじ、江國香織、梨木香歩、藤沢周平、福井晴敏、
Christian Gailly、Ray Bradbury、Edgar Allan Poe、Oscar Wilde
好きな画家
:William Turner、Jacob van Ruisdeal、いせひでこ、いわさきちひろ
全力でGBSを応援中
twitter
好きな作家
:いしいしんじ、江國香織、梨木香歩、藤沢周平、福井晴敏、
Christian Gailly、Ray Bradbury、Edgar Allan Poe、Oscar Wilde
好きな画家
:William Turner、Jacob van Ruisdeal、いせひでこ、いわさきちひろ
全力でGBSを応援中
P R