忍者ブログ
Great Big Seaに関する雑談、その他音楽、あるいはただの読書日記

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2000年の映画なのね。
合衆国の脆さ、弱さ、痛々しさ、悲しさ、現実。
そういうものがつまった2時間。
それを、蓋をして閉じ込めて知らないふりした、結果が、9.11だったのかな。
人種とか民族的な問題の視点はもちろんですが、
(FBIの人種ごたまぜぶりはなかなかやるな、と。
 特にマイクの役どころなんかまさに、ですね。)
せっかくなので軍というものから見ましょう。

軍人は、敵を殺すことは殺人になりません。法的には。
国家を敵から守ることを仕事にしているから、そのためにはなんだってする。
けれど、内側にそれがあった場合は?
そもそも国家ってなに?
寄せ集めて作った国には、ひとつの理想なんて存在しません。
団結の拠り所がありません。
軍がブルックリンに入ってきたとき、ついにアメリカも全体主義に走ったのか、
まるで50年代のSFだな、などと思ったあとでがっかりした。
人間は本当に、よりよい方向へ向かおうとしてるの?


あ、あと、ハートロッカーも観ました。
これも悲しい映画ですね。
軍人が平気でいる暮らし。
爆弾が当たり前にある暮らし。
それを作っておきながらそれに苦しむアメリカ兵。
ドキュメンタリー風で、派手ではなくて、けれどとても重い。
当たり前だけど、これが戦争なのね。
銃を向けるから死んでしまう。
相容れないものを抑え込むから殺してしまう。
「自分を満足させるために、あんたはおかさなくていい危険に踏み込んだ」
これは、ジェームズへの言葉じゃあありません。
国を守ること、は、この方法でしか達成できないと思っているのなら大間違いで、
この方法では国も誰も救えない。
誰も救われない。
PR
John Huston // 1956年、アメリカ映画


脚本はRay Bradbury、John Huston。
原作に結構忠実に作っているかと思いきや、最後、びっくりしました。
まさかの、スターバック、まさかの。

原作は同性愛っぽいシーンが多く感じられましたが、
そこはBradbury、きれいになかったことにしています。
(エイハブとスターバックの見つめ合いには不思議な感じもしましたが。)
もうひとつ、少年ピップの愛されようもさすがBradbury、という感じ。

脚本解釈では鯨=神、でしょうね。白は神聖さの象徴、かな?
鯨と太陽を当てはめるようなところもまさにそんな感じ。
スターバックは健全な「アメリカ」の体現ですね。
原作を読んでいるときも思いましたが、主人公はイシュメールじゃない。
彼は傍観の語り部で、エイハブ船長がほんとうの主役。
彼が鯨に殺されるまでをじっくり描く。

船はきっと世界のこと。
その座を揺るがさないアメリカは、船を危険な方へ運んでしまう。
恐ろしいことです。
しかも、だれも気づいてない。
あとは、なにか気になったことがあったはずなのに覚えてないのでまたの機会に。

シャンティ歌ったりコンサティーナ弾いたり、いかにも! でしたね。
マストに上ったり甲板掃除するとこなんて正に、でした。
技術面はさておき、使い回しもさておき、上手く行ったと思います。
以上。
Ridley Scott // アメリカ映画


難しすぎる!
なにしろ観終わった感想が、「折り紙でユニコーンできるのね」ですよ。
ロイもリックも設定違うし、電気動物の意味ないし、サンフランシスコですらない。
と、いうことは、この映画の見所は、原作とは違う場所にある、と。
原作になくて映画にはある。
これを中心に読みたいな、と思います。
1、日本人の存在
2、リックの妻の不在
3、イジドアの役当て

1970年くらいの作品だと思うので、日本への恐怖、というか羨望? かな?
(それにしても、日本というより中国っぽかったですね?)
妻の不在=現在のリックの不安定性、
最後に彼はレイチェルを守っていく使命を手に入れて逃亡するのですね。
この場合、どう考えてもリック=アメリカ、ですよね?
現在の世界(日本人が幅を効かせてる場所)からの脱出、
その原因の一端が現行世界からハブられた女性の救出。
「エイリアン」を彷彿とさせる、なんというか、ジェンダー論が盛んに行われそうな感じ。

イジドアがレプリカントの作成者、という位置付けも面白い。
老化症、という設定はどこへ向けた皮肉なのでしょうか。
あと、眼球作製者がとても気になりました。



あとは諸問題をがっつりと取り入れてる、という感じ。
ゲイなんかそうですよね? 博士とロイのキスシーンはびっくりした。
ここでも目潰しありますし。

1度だけだと混乱しがちかしら。機会があれば2度目にとりかかりたい。
なんだか『高い城の男』も若干混ざった気がしました。
英国王のスピーチ//2010年 英


アカデミー作品賞受賞おめでとうございます!
感動的な、終わるのが勿体無い、と思わせるような内容でした。
ストーリーには見覚えがある。「4分間のピアニスト」と同じですね。
師弟2人で掴む成功。そこに存在する断絶と、確かに存在する繋がり。
どちらも、師が決して弟子を諦めない、その才能を信じ続けるというテーマでした。
いやもうほんと、もう少し続いて欲しかった。
足りない、足りない、もっと欲しい。もっと観たかった。

ジョージ5世の逝去に際して兄王が泣き出しますよね。
それを追いかけて、「今の醜態はどういうことだ」と問いただすヨーク公。
王族は感情を出すことを禁じられているのです。
しかも泣き出すとはね。笑うことも制限されてるのに泣き出すとはね。
で、自分と結婚できないシンプソン夫人を「可哀想に」思って泣いているという兄王。
対照的なのがジョージ6世が王位に就くときにエリザベス妃に泣き出すシーン。
(これ実際は母君に泣きついたのではなかったかしら?)
自分がどうして王なのだ、と泣くの。なりたくなくて。
やれる自信がない、言葉を届けることもできない、信頼を得ることもできないだろう王。
その自分の将来の暗さに対して泣けて、運命を厭う。
国王という重責を持つことにはなんの悲しみも持っていない。
それがとても素敵だと思う。

あとね、最後の、スピーチのシーン。
あれが素晴らしい。部屋の中で必死に言葉を紡いでいく姿。
それを引き出して、流れに乗せてあげるライオネル。
繋げて広げて、前へ前へ、英国の未来を乗せて。
そしてそれを、耳を傾けて、聴く、国民。
痛ましそうに目を背ける人はいない。
王の言葉を受け取る、その目の真剣さ。
国を動かす人はこうでなきゃ。
話すということは、そういうこと。
we shall prevail、と言う。まさに、彼が彼自身に打ち勝ったように。
ジェイ・ローチ監督//1999米映画

ロビン・フッド2回目のための予習。
ヒューマンドラマなのだけど家族で観るのは難しい。
難しいっていうか気まずい。
作中で、町に楽しみはセックスとホッケーしかない、というのが言われるのだけど、
ええ、どうやらそうらしいです。行為が何度も描かれる。
ただしそれはこの町に限ることではなくて、ニューヨークだってそうだろ、という。
解説者(ゲストだっけ?)の「この辺にヌける店ない?」がとても象徴的。
観たことないけどSex and the Cityを彷彿とさせます。
ニューヨークにはセックスとお金がある、というイメージ。
(そして後者で前者は買えるわけだ。)

個人的にはチャーリーに感情移入してしまう。
彼は町が好きだったけどスティックは彼の手には大きすぎた。
そして町はスティックで人を判断した。
ペンを持つことを彼は望んで、ニューヨークへ渡った。
アウトサイダーはニューヨークを連れてやってきたけれど最後には町に帰る。
あそこで彼がミステリー、と叫ぶのはそういうこと。

父と息子の確執も上手く描かれていたと思うのです。
バーディ(Scotty)がほんと、愛しい……。
知的社会からは弾かれている(大学進学しなかった)けれど町のなかでは価値のある存在。
嫉妬とないまぜになった感情から息子につらくあたる父と、
自分が間違ったとは決して思っていない息子。
俺に言ったんだろ! って言うところが好き。
あとは判事が、バーディ見ながらみんなに言うところね。

それからツリー(Kevin)の優しさが本当に愛しかったなぁ。
レンジャーズの試合のビデオで子どもの目を暴力シーンから遠ざけるところとか。
「物語のある顔だ、ってな」
「悲劇のな」「喜劇だ」「ホラーだろ」
序盤のこの会話好き…………。
ジョン(Russell)の迷い、自信のなさ、そういうものがとても丁寧だった。
しかしドナに同情する。だって好きという感情にはパターンがあるもの。
彼女はホッケーで人を判断する場所を選んだ、ということ。
その場所では声を上げた笑い声なんてないのよ。
寒くて口も満足に開けないの。
静かに閉じる映画が、言葉の少なさとそのために生じる疎通、温かさを物語る。

性的な描写があんなになければもっと推奨するのだけど。
2009年日本映画 // 細田守

録画したのをやっと見ました!
ストーリーから細かいところから随所に読ませられた。敬服。飽きませんわ。
映画館で見たかった。書きたいことありすぎる。
主人公が陣内家(のアカウント)を最初に軽く背負ってしまったり
「家に入れる」という表現が当たり前に出ていたり。
墜落の後一番に起き上がったのが子どもだった、というのが
未来は子どもたちのものだと言っているみたい。
それでまた第一声がいい。「温泉でたー」って。温泉て。言い方がまた長閑だ。
「なにが起こったか」よりも「今どうなっているか」が大事で、
壊れてしまったものよりも生まれたものが大事。そういうこと。

友人がいつぞや、日本の漫画は子どもが戦うけれど
あれは太平洋戦争のトラウマからだと教えてくれた。
今回は克明にそれが反映されている気がします。
知識欲求イコール西欧文化。
「造られてしまった」武器であり「予定位置よりずれて」落下した。
製作者の言い訳がとても真っ当だけれど、それが許される日本ではない。
アフターケアってやつですね。造ったら最後まで面倒をみること。
売ったら売りっぱなしの国とは違う。
それから、世界よりも身内が大事、という精神もとても日本的だと思った(悪い意味で)。
というか、今回、警察の有事に際する手の打てなさみたいなものをみた気がします。
漁師のおじさん→漁業の国
電気屋のおじさん→工業の国
自衛隊のおじさん→不可思議な能力を持つ国
あ、あとは事前に手を出せないというのも見えた気がします。専守防衛。
それから朝食の場面。
これとてもはっきりと勢力を表している。
上座に女性と子供が座り、男性は奥の部屋に追いやられている。
そして女性が室内で公然と作戦を練るのに対して男性は外で密談をする。
女性は集約するのに対して男性は拡散する。

どなたが長男なのか非常にわかりづらいのだけど、
もしかしたら最後に出てきたアロハのおじさん?
次男はダメね、と云うのは家督的な問題で、
それを継ぐはずだった長男は有事に際して家を空けていて、終わってから顔を出す。
一番佳主馬が悔しいときに頭撫でてくれたのは師匠なのにね。持っていかれたね全部。

誕生日のパスを見たときに煩悩の数だ! とちょっと思った。
対決するのは数学という理性。
ごちゃごちゃとした感想になってしまいました。後程直します。アリ退治終わったら。
George Lucas

なんという……クロニクルだこと。
メタファに満ち満ちた最終章でした。
3POに、なによりははぁ、となりました。
あいつは明らかなロボットなのですね。
自分の意思で行動ができない、命令を待つしかない。
人間の形をしているだけに、なんという皮肉。

アインシュタインかな、「第四次世界大戦では人は石を持って戦うだろう。」
そんな平和な戦争の仕方になってさえ、争うことを止められない人間。
ところでエンドアでの戦いは凄かったですねえ。
倒れた仲間を抱き起こそうとして、動かないのを見て、寄り添う。
ああいうの初めて出た気がします。

最後。アナキン! という。嬉しくって涙ぐんだ。
ソロは実際、見えなくてもあの三人を感じていたと思う。
4でお金しか信じないと言い切った彼が、引き付けられるみたいに顔を向けていた。
ルークは父に勝てなかったとしても、ソロが勝った(一時的な失明)ので
大団円と言っていいのかなぁ、と思います。

そうだ、悪と老いというメタファは有効かしら。
ベイダー卿がアナキンになったとき、すごく若返る。
オビワンもあまり老いていない。
古いということはどういうこと?
episode 4、5

観ました。やっと。
4は触りだけ、5は大体通しでぼーっと見たことがありました。テレビで。
あれは10年ほど前でしょうかね、episode1の上陸。
感覚の新しさと欧米的なものに憧れて観ていた気がします。
2はそれほど観たいと思わなくて、3は友人と観に行きました。
まあ、ちんぷんかんぷんだったので、また来週にでも残りを制覇します。

2時間半以上かかる映画に慣れっこになっちゃって、時間配分に戸惑った。
特に4はいつどんなエンディングかとはらはらしてたので。
多分語られまくっただろうけど、姫が老けてるというのがやっぱり気になりました。
あとオビ・ワンかな……。
最初から実体ないみたいなことになってませんか?

個人的には、沼に沈んだ翼機を引き揚げるシーン、
「とても信じられません」
「だからダメだったんじゃ」
これが好きです(笑)
2001年宇宙の旅//1968米映画/S.Kubrick

40年も前とは思えない映像の鮮やかさ。
DVDにするにあたって修正したのかしらね。
SF映画の金字塔、らしいけれど、すみません眠かった……。
とくに最後の、色が流れるところ。気持ち悪くなった。倍速再生したくらい。
人類史の初めから、それの導く未来まで。
コンピュータと人間の違いはなにか、と、どうしても思わざるを得ない。
ハルの歌声が、なぜか、最初の類人猿の声に似ていた。

道具を見つけた瞬間、その華々しい瞬間。とても暴力的。
水場を取り返すシーン見て、道具がない方が平和的だと思い知る。
あそこで、骨が原子爆弾に見える。打ち下ろして2度、頭を砕いた。
そしてそれを振りかざす。権利を主張するために。
見下すべき相手に対して容赦がないことを見る。
(ハルが「こわい」と言ってもデイヴは止めなかった。)
進化してない、少なくとも本能の部分で。

あと、個人的に、あの強力な電磁波を放つ物体について。
最初わたしは、あれが「太陽を捕まえる罠」かと思った。
結局なんだったんですかね? よくわかんないな。2回くらい観たらわかるかな。
監督は菜食主義者なんですか?

アカデミー賞、長編ドキュメンタリー部門にて和歌山県の海豚漁を描いたTHE COVEが受賞。
自然保護団体なんかのドキュメンタリーを見る度に思うのだけど、彼らはなんで水生哺乳類があんなに好きなの?
牛も豚も食べるっていうのに?(それとも保護を訴える人たちは食べないのかしら。)
牛や豚は家畜だからとか言うなら、年月がそれを家畜にしたということを忘れるべきじゃない。
彼らは自分たちの考えの及ばないものに対して不寛容すぎる。
一回どこかと戦って決定的に負けたら、そのときようやく知るのかも。
でもベトナムの枯れ葉剤に懲りずに劣化ウラン弾なんて。どうかしてる。
世界のスタンダードが自分だと思ってるならそれは傲岸不遜なことだ。とても高慢なことだ。
ということは自分たちの祖先に対しても許容できないということですね?
世界一の鯨捕獲量だったその歴史の一切に不寛容ということですね?
歴史から目をそらすということですか?
エノラ・ゲイの名前だって知らないのでしょう(日本ではB29という総称の方が有名)。
真珠湾もアラモも絶対に忘れないというのに。


話はまるで替わりますが、和歌山って雅な名前ですよね。
母音全部がaという音としての柔らかさと、漢字の美しさ。
ワンピファンでよかった!

映画すごかった! 文学的に、ドラマとしても、素晴らしかった!
ストーリーが充分に楽しめる構成で、もうあれですよ、
わくわくが止まらない感じです。
漫画と一緒でかっこいいんだ。最初から最後まで。
ファミリー。
これに尽きる。
画像は完売直前で買ったパンフレット。



Search
サイト内検索
Calender
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
profile
HN:あず/relieur
HP:SailingDay
性別:女性
自己紹介:
歴史(独愛蘇)と旅行が好き。
好きな作家
:いしいしんじ、江國香織、梨木香歩、藤沢周平、福井晴敏、
Christian Gailly、Ray Bradbury、Edgar Allan Poe、Oscar Wilde
好きな画家
:William Turner、Jacob van Ruisdeal、いせひでこ、いわさきちひろ
全力でGBSを応援中
twitter
P R
忍者ブログ [PR]